日曜日にアメドリ大須で行われた惑星クレイ総力戦!(いわゆる規制なし大会)に参加してきました。
ジエンドとかマジェを4枚入れられたりするアレです。

使用デッキは現在調整中の円卓王デッキ
以下、簡易レポ

・ばーくがるSSD○後
 エクスカルペイトは円卓王には大した効き目がなかった

・マジェ○後
 3ターン目に完成させられるも、返しにダブクリから毎ターントリガー引いて勝ち

・ジエンド○先
 相手1ターンG1でライド事故。ヨセフススペコしてアドとってジエンド17kを20kガードし続けて消耗戦の末勝ち

・ジエンド×後
 4ターン目に13kジエンド完成
 序盤のVアタックを全部ガードしてたらLB出来ずに消耗戦の末負け。序盤のダメージ差は2-4と結構余裕あったので、通すべきだったか...
 円卓王のスペコで捲れたエポナをV裏に置いたのもミスか。相手のガード要求値下がるし。11kVとやり過ぎて5kブースト捲れたらノータイムでV裏に置く悪い癖がついてるので直しておきたい。ミス多い

結果、3-1。商品の騎士王凱旋4パックから3点トリガーとシビル。3点トリガー初めて見た。
大会に参加された皆様お疲れ様でした。


円卓王デッキは旧環境相手でもぼちぼちやれました。

ということで、使用したデッキリスト

「2ターン目に3パンしてダメージ差つけてそのまま押し切ろうデックウィン」

G3
4《円卓の解放者 アルフレッド》

G2
4《沈黙の解放者 ギャラティン》
4《王道の解放者 ファロン》
4《横笛の解放者 エスクラド》
2《ブラスター・ブレード・解放者》

G1
4《小さな解放者 マロン》
4《疾駆の解放者 ヨセフス》
2《解放者 フレアメイン・スタリオン》
1《シルバーファング・ウィッチ》
4《光輪の解放者 マルク》

G0
1《小さな拳士 クロン》
4《猛撃の解放者》☆
4《希望の解放者 エポナ》☆
2《フレイム・オブ・ビクトリー》☆
3《霊薬の解放者》治
3《武装の解放者 グイディオン》引



現在調整中の円卓王デッキ。
※参考(以前のデッキ):http://toshipaint.diarynote.jp/201302162044539893/

この円卓王デッキは「2ターン目に3パンしてダメージ差をつけて、G3ライド後も展開量を維持してそのまま殴り勝つ」をコンセプトにしています。
つまり、14枚のG2と4枚のマロンが2ターン目(後攻であれば1ターン目も)に計3回アタックしてダメージ差をつけ、3ターン目には円卓王が展開力でバックアップしながらさらにダメージ差を広げるということです。

このデッキは、相手のダメージが4点からが勝負なディセンダントに対して3ターン目までにダメージ差を付けておくことで優位に立つことが出来ます。
また、3ターン目からが勝負なココくっきーに対しても序盤にダメージを詰めていくことでプレッシャーを掛けていくことが出来ます。
その他2,3ターン目に3ライン作れない相手に対してダメージレースで有利です。
しかし、ただ相手のVを殴り続けるだけではなく、LB4が強力な相手に対しては、手札に余裕が出来るまではあえてダメージ3点で止めておき、Rにアタックを仕掛けて展開量に差をつけるといったプレイングも考えておく必要があります(対ガントレット等)。

円卓王のメインの能力(ECBによるスペコ)はLBに頼らないため、ガンス等と違って3点止めされて窮することはほぼないです(ECB用のコストを調整されて苦しくなる場合は稀にあります)。

2ターン目に3パンし、順当に円卓王にライドすることがこのデッキの勝ちパターンと言えます。

-----

ちなみに、G3が4枚とクロンだけだとライド事故率が高いです。
【参考:G3=4枚、クロン使用で3ターン目にG3にライド出来る確率】
※ダメージゾーンにカードがいった場合、引トリガーでドローする場合は考慮しないとする。
※計算方法はビスケットハンマーさんの記事を参考にさせて頂きました。
http://summerplanet2.diarynote.jp/201303072050202018/

n枚引いたときに、デッキにA枚入ってるカードを1枚以上引ける近似確率E(n)を
  E(n) = 1 - {(49 - A) / 49} ^n  -(1)
とする。

ここで、マリガンをG1G2をそれぞれ1枚ずつ残して行った場合を想定し、ドロー枚数nの値を計算する。

 ドロー枚数n
=初手5枚+マリガン後3枚+3ターン目までのドロー3枚+トリガーチェック(先攻は1枚、後攻は2枚)+クロン使用5枚
=17 or 18

先攻の場合、n=17を式(1)に代入すると、A=4より
 E(17) = 1 - {(49 - 4) / 49} ^17 = 0.764886
後攻の場合、n=18より
 E(18) = 1 - {(49 - 4) / 49} ^18 = 0.784079
となる。

計算の結果、1/4強~1/5弱の確率でライド事故が発生することが分かりました。
これは構成上の仕様と割りきってもらったほうが良いです。ライド事故した場合は全力でRを殴って時間稼ぎしましょう。
4,5試合に1回のライド事故であれば、通常のショップ大会では平均1回ライド事故することになります。
しかし、順当にライドしたならば、序盤に展開出来なかった場合以外で負けることはあまりないと思います。
また、ライド事故で1敗したとしても、ショップ大会であれば商品圏内です。
優勝したいんじゃ~って言う方には向かないデッキですが、1敗フィニッシュでも良いから商品にありつきたいんじゃ~って言う方、是非組んでみてはどうでしょうか。
そして、余力があれば調整して大会優勝出来る構築まで昇華させて下さい(他力本願)

-----

今後の課題
・☆12~16構成でECBが機能するかの調査
・1,2ターンのライド事故であれば勝てる構築とプレイングの考察

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索