■勝ち筋
・マーフォーク並べてドローしたり強化したりしてビートダウン
・マーフォーク並べてオーダービヒモスで1,2人倒してから残りをビートダウン
・マーフォーク並べてドローして胡散臭いコンボを決める
コンボルートは過去記事参照:http://toshipaint.diarynote.jp/201804151149239885/
↑以外にもコンボルートあった気がするけど忘れました。思い出したら書きます。
が、コンボパーツのサーチ手段に乏しいため、なかなか揃わない。
正直ビートダウンしたほうが早く片付く。何より頭をあまり使わなくて良い
■構築
・軽さ重視で有象無象の1マナマーフォーク優先。バニラでも良し
・2マナ以上のマーフォークは能力優先
・マナコストの重いカードは極力排除
・マーフォーク並べてドローしたり強化したりしてビートダウン
・マーフォーク並べてオーダービヒモスで1,2人倒してから残りをビートダウン
・マーフォーク並べてドローして胡散臭いコンボを決める
コンボルートは過去記事参照:http://toshipaint.diarynote.jp/201804151149239885/
↑以外にもコンボルートあった気がするけど忘れました。思い出したら書きます。
が、コンボパーツのサーチ手段に乏しいため、なかなか揃わない。
正直ビートダウンしたほうが早く片付く。何より頭をあまり使わなくて良い
■構築
・軽さ重視で有象無象の1マナマーフォーク優先。バニラでも良し
・2マナ以上のマーフォークは能力優先
・マナコストの重いカードは極力排除
《オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca》
●クリーチャー 39
・1マナ マーフォーク(1マナなら何でも良い) 余り枠に入るだけ(今回は16)
枠が余ったらとにかく未採用の1マナマーフォークを入れよう!
↓↓候補↓↓
※WisdomGuildでクリーチャータイプ=マーフォークで検索しました
《高潮の戦士/Tidal Warrior》STH
《砂州のマーフォーク/Sandbar Merfolk》USG
《ルートウォーターの潜水夫/Rootwater Diver》TMP
《高潮の幻想家/Tidal Visionary》INV
《浅瀬のシャーマン/Reef Shaman》APC
《潮刻みの神秘家/Tideshaper Mystic》LRW
《メロウの狙考手/Merrow Witsniper》MOR
《呪い捕らえ/Cursecatcher》SHM
《コーシのペテン師/Cosi’s Trickster》ZEN
《突風の統率者/Caller of Gales》ZEN
《空見張りの達人/Skywatcher Adept》ROE
《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》ROE
《真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident》M13
《マーフォークのスパイ/Merfolk Spy》M14
《トリトンの岸盗人/Triton Shorethief》THS
《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》JOU
《トリトンの岸忍び/Triton Shorestalker》JOU
《ジャングルの探査者/Jungle Delver》XLN
《クメーナの語り部/Kumena’s Speaker》XLN
《翡翠をまとう者/Jade Bearer》RIX
《霧まといの川守り/Mist-Cloaked Herald》RIX,M19
《マンタ・ライダーズ/Manta Riders》TMP
《ルートウォーターの神秘家/Rootwater Mystic》EXO
《溺れさせる者の信徒/Drowner Initiate》SHM
《霧の呼び手/Mistcaller》M19
・2マナ マーフォーク 9
《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》 ロード。海渡りも付与
《アトランティスの王/Lord of Atlantis》 ロード。海渡りも付与
《マーフォークの霧縛り/Merfolk Mistbinder》 ロード
《深根の精鋭/Deeproot Elite》 マーフォーク単体強化
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》 アンタッパー。胡散臭いコンボパーツ
《矢のごときマーフォーク/Darting Merfolk》 青1マナで手札に戻る。胡散臭い
《石ころ川の旗騎士/Stonybrook Banneret》 マーフォークが1マナ軽くなる
《ルートウォーターの泥棒/Rootwater Thief》 泥棒もとい相手のコンボパーツ潰し
《超越者/Overtaker》 1ターンだけコントロール奪取。いつぞやのオラクル改正でマーフォーク・スペルシェイパーになっています
・3マナ マーフォーク 4
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》 ロード。単体でも有用な胡散臭いコンボパーツ
《ジャングル生まれの開拓者/Jungleborn Pioneer》 CIPで1/1が1体出る。便利
《波を司る者、コパラ/Kopala, Warden of Waves》 綺羅の親戚
《秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets》 無限時のフィニッシュ手段①。いまいち
・4マナ マーフォーク 6
《メロウの先触れ/Merrow Harbinger》 マーフォークサーチ
《川守りの先駆け/Forerunner of the Heralds》 マーフォークサーチ
《秘滝の軍使/Herald of Secret Streams》 +1/+1カウンターが乗っている自分のクリーチャーはアンブロッカブルになる。脳筋ビートダウンに有用
《高潮測り/Surgespanner》 無限時のフィニッシュ手段②。雲石+無限マナで好きなだけパーマネントバウンス
《海底の神託者/Seafloor Oracle》 ≒《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》
《原野を目覚めさせる者/Waker of the Wilds》 胡散臭いコンボパーツ兼無限時のフィニッシュ手段③
・他 マーフォーク 1
《轟く声、ティシャーナ/Tishana, Voice of Thunder》オーダーから出せるが出番があるか不明。お守り程度
・他 3
《永遠の証人/Eternal Witness》
《海のハンター/Seahunter》人間・傭兵だが、タップ能力でマーフォークパーマネントをライブラリから場に出せる。神か
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
●スペル 31
・サーチ 8
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《自然の秩序/Natural Order》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》オーダー・追加ターン・バウンス等サーチ用
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》変成2マナサーチ。一応インスタント・ソーサリーを打ち消すことができる
《輪作/Crop Rotation》
《森の占術/Sylvan Scrying》
・ビートダウン用 2
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
《旗印/Coat of Arms》
・アド取り兼胡散臭いコンボパーツ 11
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
《暗悪鬼のしもべ/Murkfiend Liege》
《みなぎる活力/Vitalize》1回限りなので微妙かも
《メロウの交易/Merrow Commerce》
《侵入警報/Intruder Alarm》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《パラドックス装置/Paradox Engine》
《深根の水域/Deeproot Waters》マーフォーク呪文を唱えるたびに1/1マーフォークトークンが1体出る
《大地の知識/Earthcraft》
《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》
《イトリモクの成長儀式/Growing Rites of Itlimoc》
・追加ターン 3 追加ターンで殴るも良しドローするも良し。雲石+永遠の証人で無限ターンするも良し。
《時間のねじれ/Time Warp》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間操作/Temporal Manipulation》
・バウンス 2
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
・カウンター 3
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《意志の力/Force of Will》
・ドロー 2 いまいち
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《森の知恵/Sylvan Library》
●土地 30
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》 フォビドゥンアラーム用
あとは自由。なるべく2色出る土地
でも月対策に基本地形は入れておこう
コンボパーツが揃うとも限らないので繁茂系は不採用
※海外翻訳ではありません。個人的にクメーナのEDHコンボをまとめただけです
《オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca》。イクサランの相克で登場したコイツは、他のマーフォークを並べることで息切れしにくくかつパワフルなナイスジェネラルになるんだ!
・ドローによるアドバンテージ獲得。
・全体強化によるビートダウン。
・アンブロッカブル能力を活かしたジェネラルキル。
を毎回安定して行う事ができる
(全体除去はクメーナへの単体除去は勘弁だ)
それだけじゃなく、豪快なコンボも可能だ。
コイツのドロー能力を活かす方法を考えていたら、いくつかある無限マナコンボの後、コンボパーツを流用して好きなだけドローが可能になることに気付いたんだ。
下記無限マナコンボは、それを可能にしている。
好きなだけドローした後は好きな方法で他のプレイヤーを瞬殺してくれ!
マーフォークらしく《ラクァタス大使/Ambassador Laquatus》でライブラリーアウトさせるも良し。
おなじみの《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》で40点削り切るも良し。
運悪く3人同時に倒せなかった場合は、追加ターンでも打ってくれ!
■無限マナコンボ
以上、良いEDHライフを
※2018/05/20追記:《侵入警報/Intruder Alarm》の代わりに《パラドックス装置/Paradox Engine》でもいけるね!
《オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca》
(1)(緑)(青)
伝説のクリーチャー ― マーフォーク(Merfolk)・シャーマン(Shaman)
あなたがコントロールしているアンタップ状態の他のマーフォーク(Merfolk)1体をタップする:このターン、オラーズカの暴君、クメーナはブロックされない。
あなたがコントロールしているアンタップ状態のマーフォーク3体をタップする:カードを1枚引く。
あなたがコントロールしているアンタップ状態のマーフォーク5体をタップする:あなたがコントロールしている各マーフォークの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
《オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca》。イクサランの相克で登場したコイツは、他のマーフォークを並べることで息切れしにくくかつパワフルなナイスジェネラルになるんだ!
・ドローによるアドバンテージ獲得。
・全体強化によるビートダウン。
・アンブロッカブル能力を活かしたジェネラルキル。
を毎回安定して行う事ができる
(全体除去はクメーナへの単体除去は勘弁だ)
それだけじゃなく、豪快なコンボも可能だ。
コイツのドロー能力を活かす方法を考えていたら、いくつかある無限マナコンボの後、コンボパーツを流用して好きなだけドローが可能になることに気付いたんだ。
下記無限マナコンボは、それを可能にしている。
好きなだけドローした後は好きな方法で他のプレイヤーを瞬殺してくれ!
マーフォークらしく《ラクァタス大使/Ambassador Laquatus》でライブラリーアウトさせるも良し。
おなじみの《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》で40点削り切るも良し。
運悪く3人同時に倒せなかった場合は、追加ターンでも打ってくれ!
■無限マナコンボ
●《侵入警報/Intruder Alarm》
+
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
or《高潮測り/Surgespanner》タップ時バウンスマーフォーク
+
《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》or《大地の知識/Earthcraft》
+
適当なクリーチャー2体以上
《大地の知識/Earthcraft》の場合は召喚酔いに影響されないため、1マナクリーチャー2体いればスタート可能。
《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》の場合は、召喚酔いの解けたクリーチャーが数体(適当なクリーチャー2体の総マナコスト/2+1以上)場に出ている必要がある。
《侵入警報/Intruder Alarm》の誘発のついでにクメーナと追加のマーフォークでドロー可能。
クリーチャーの数がカツカツの場合は、無限マナが出てからクメーナと追加のマーフォークを並べて《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》で好きなだけドローできる。
追加のマーフォークが2体ぴったりの場合、ちょっとテクニカルだが、《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》の誘発がスタックに乗っている間にクメーナでドローできる。
●《侵入警報/Intruder Alarm》
+
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
+
《原野を目覚めさせる者/Waker of the Wilds》
+
《原野を目覚めさせる者/Waker of the Wilds》の能力の起動コスト:XGG
いわゆるフォービドゥンアラーム。
《原野を目覚めさせる者/Waker of the Wilds》で《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》をクリーチャー化させる。
→《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》がマナを出すついでにトークンを場に出すので《侵入警報/Intruder Alarm》が誘発して《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》がアンタップする。以降繰り返し。
《侵入警報/Intruder Alarm》の誘発のついでにクメーナと追加のマーフォークでドロー可能。
●《侵入警報/Intruder Alarm》
+
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
or《高潮測り/Surgespanner》タップ時バウンスマーフォーク
+
《原野を目覚めさせる者/Waker of the Wilds》
+
《原野を目覚めさせる者/Waker of the Wilds》の能力でクリーチャー化させる土地
クリーチャー化した土地たちから3マナ以上出せるようにする
+
《原野を目覚めさせる者/Waker of the Wilds》の能力の起動コスト
土地をクリーチャー化するために必要
+
適当なクリーチャー2体
起動マナコストが重いので下策。
《侵入警報/Intruder Alarm》の誘発のついでにクメーナと追加のマーフォークでドロー可能。
●《侵入警報/Intruder Alarm》
+
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
+
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
+
複数マナ出る土地1つ
例
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《繁茂/Wild Growth》系をエンチャントした土地
+
適当なマーフォーク2体
複数マナ出る土地から捻出されるマナ*2 > 適当なマーフォーク2体のマナコスト
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》で複数マナ出る土地をアンタップする。
《侵入警報/Intruder Alarm》の誘発のついでにクメーナと追加のマーフォークでドロー可能。
●《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
+
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
+
複数マナ出る土地1つ
例
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《繁茂/Wild Growth》系をエンチャントした土地
+
適当なマーフォーク2体
前述のコンボとほぼ同様。
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》のアンタップ対象は複数マナ出る土地。
無限マナが出てからクメーナと追加のマーフォークで《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》で好きなだけドローできる。
以上、良いEDHライフを
※2018/05/20追記:《侵入警報/Intruder Alarm》の代わりに《パラドックス装置/Paradox Engine》でもいけるね!
シディシデッキは使っていて楽しいので、改善のための可視化も兼ねてデッキリストをアップしておきます。
使いたい時に使いたいカードが引けるというのが性に合ってる。
ジェネラル
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
クリーチャー11
《墓所の怪異/Crypt Ghast》
《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》
《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《トリスケリオン/Triskelion》
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
インスタント7
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《浅すぎる墓穴/Shallow Grave》
《死体のダンス/Corpse Dance》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《信者の沈黙/Silence the Believers》
《残忍な切断/Murderous Cut》
ソーサリー17
《再活性/Reanimate》
《納墓/Entomb》
《血の署名/Sign in Blood》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Demonic Tutor》
《瀉血/Exsanguinate》
《女王への懇願/Beseech the Queen》
《生き埋め/Buried Alive》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《滅び/Damnation》
《もぎとり/Mutilate》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《生ける屍/Living Death》
《闇の誓願/Dark Petition》
《全ては塵/All Is Dust》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
エンチャント4
《動く死体/Animate Dead》
《Dance of the Dead》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
アーティファクト24
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《通電式キー/Voltaic Key》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《精神石/Mind Stone》
《思考の器/Thought Vessel》
《友なる石/Fellwar Stone》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《星のコンパス/Star Compass》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
プレインズウォーカー2
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
《解放された者、カーン/Karn Liberated》
土地34
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《家路/Homeward Path》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《鏡の池/Mirrorpool》
《高級市場/High Market》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
25《沼/Swamp》
++++++【やること】++++++
●マナ加速する。
●《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》の濫用能力で妨害カードをサーチしてキャストする。
●相手の隙をみてシディシの濫用能力でコンボパーツを揃えてフィニッシュ。
++++++【コンボ】++++++
●《死体のダンス/Corpse Dance》+《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》+《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》+《沼/Swamp》×6以上 で黒色無限マナ
→《瀉血/Exsanguinate》等
《死体のダンス/Corpse Dance》バイバック込みで《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》をリアニメイトする。
→速攻の付いた《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》の能力で沼の数だけ黒マナを生成する。
→《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》で《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》を生け贄に捧げて無色2マナを生成する。
→上記3手順繰り返し
→100マナくらい出たら、《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》等で《瀉血/Exsanguinate》等をサーチしてフィニッシュ。
[個人的な感想]
最初に《死体のダンス/Corpse Dance》からサーチすることが多い。
バイバック込みで墓地の1番上に落ちている《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》をリアニメイトすることで、他のコンボパーツをスムーズにサーチすることができる。
ハンド内容とマナ基盤に応じて《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》からサーチすることもあり。
●《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》+《トリスケリオン/Triskelion》 無限ダメージ
《トリスケリオン/Triskelion》の能力を、カウンター1個分は《トリスケリオン/Triskelion》のダメージへ、残りは他プレイヤーへ。
→《トリスケリオン/Triskelion》死亡時に《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》で付与された不死能力で場に戻る。
→上記繰り返し。
[個人的な感想]
最初に《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》からサーチする。
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》の能力で《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》も不死になるので、1回のキャストで2回濫用可能。
《生き埋め/Buried Alive》+《生ける屍/Living Death》の方が要求マナが少ない。
●《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》+《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》 無色無限マナ
→《瀉血/Exsanguinate》等
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》で3マナ生成する。
→3マナ使って《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》をアンタップするのに対応して、2マナ使って《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》の能力を使って《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》のアンタップ能力をコピーする。
→《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》のアンタップ能力が2回解決するので、各解決後に《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》で3マナ生成する。
→以降、モノリスアンタップ能力起動→ブライトハースでコピー→モノリスアンタップ×2を繰り返し100マナくらい出す。
《瀉血/Exsanguinate》でフィニッシュするなら、
・すべてを1ターンでキャストする場合は10マナ必要。
→《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》でのサーチが必要なら、12マナ必要。
・《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》を先置きしている場合は7マナ必要。
→《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》でのサーチが必要なら、9マナ必要。
[個人的な感想]
このデッキの場合、《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》単体だと無駄牌になることが多い。
コンボルートが増えることはありがたいが、要求マナが多い。重い。
++++++【よくサーチするカード】++++++
●リアニメイト手段
《死体のダンス/Corpse Dance》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
シディシはたいてい墓地に落としているので、通常のリアニメイト呪文と比べて、シディシ濫用を1回より多く使える上記カードは、サーチ優先度が高い。
●除去
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
相手のマナ加速に対応するための全体除去。
もっと軽いクリーチャー・アーティファクト全除去が欲しい。
《忘却石/Oblivion Stone》の方がアーティファクト除去耐性がある。あとこちらのほうがテンポが早い。
++++++【抜きたいカード候補】++++++
《苦痛の命令/Decree of Pain》
シディシでサーチ→キャストで13マナかかる。
1ターン中にすべて解決出来ないことが多い。
《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
クリーチャーに対処するなら《滅び/Damnation》系で十分。
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
上で挙げた3コンボのうちで一番マナコストがかかる。
1ターン中にすべて解決出来ないことが多い。
++++++【入れたいカード候補】++++++
《忘却石/Oblivion Stone》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》と比べてアーティファクト除去耐性がある。
キャスト即起動で8マナ必要。
以上
追記
最近独楽入れたから気付いてなかったけど、独楽入れたら一応フェッチも入れた方が良いね。
使いたい時に使いたいカードが引けるというのが性に合ってる。
ジェネラル
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
クリーチャー11
《墓所の怪異/Crypt Ghast》
《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》
《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《トリスケリオン/Triskelion》
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
インスタント7
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《浅すぎる墓穴/Shallow Grave》
《死体のダンス/Corpse Dance》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《信者の沈黙/Silence the Believers》
《残忍な切断/Murderous Cut》
ソーサリー17
《再活性/Reanimate》
《納墓/Entomb》
《血の署名/Sign in Blood》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Demonic Tutor》
《瀉血/Exsanguinate》
《女王への懇願/Beseech the Queen》
《生き埋め/Buried Alive》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《滅び/Damnation》
《もぎとり/Mutilate》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《生ける屍/Living Death》
《闇の誓願/Dark Petition》
《全ては塵/All Is Dust》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
エンチャント4
《動く死体/Animate Dead》
《Dance of the Dead》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
アーティファクト24
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《通電式キー/Voltaic Key》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《精神石/Mind Stone》
《思考の器/Thought Vessel》
《友なる石/Fellwar Stone》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《星のコンパス/Star Compass》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
プレインズウォーカー2
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
《解放された者、カーン/Karn Liberated》
土地34
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《家路/Homeward Path》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《鏡の池/Mirrorpool》
《高級市場/High Market》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
25《沼/Swamp》
++++++【やること】++++++
●マナ加速する。
●《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》の濫用能力で妨害カードをサーチしてキャストする。
●相手の隙をみてシディシの濫用能力でコンボパーツを揃えてフィニッシュ。
++++++【コンボ】++++++
●《死体のダンス/Corpse Dance》+《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》+《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》+《沼/Swamp》×6以上 で黒色無限マナ
→《瀉血/Exsanguinate》等
《死体のダンス/Corpse Dance》バイバック込みで《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》をリアニメイトする。
→速攻の付いた《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》の能力で沼の数だけ黒マナを生成する。
→《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》で《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》を生け贄に捧げて無色2マナを生成する。
→上記3手順繰り返し
→100マナくらい出たら、《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》等で《瀉血/Exsanguinate》等をサーチしてフィニッシュ。
[個人的な感想]
最初に《死体のダンス/Corpse Dance》からサーチすることが多い。
バイバック込みで墓地の1番上に落ちている《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》をリアニメイトすることで、他のコンボパーツをスムーズにサーチすることができる。
ハンド内容とマナ基盤に応じて《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》からサーチすることもあり。
●《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》+《トリスケリオン/Triskelion》 無限ダメージ
《トリスケリオン/Triskelion》の能力を、カウンター1個分は《トリスケリオン/Triskelion》のダメージへ、残りは他プレイヤーへ。
→《トリスケリオン/Triskelion》死亡時に《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》で付与された不死能力で場に戻る。
→上記繰り返し。
[個人的な感想]
最初に《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》からサーチする。
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》の能力で《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》も不死になるので、1回のキャストで2回濫用可能。
《生き埋め/Buried Alive》+《生ける屍/Living Death》の方が要求マナが少ない。
●《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》+《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》 無色無限マナ
→《瀉血/Exsanguinate》等
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》で3マナ生成する。
→3マナ使って《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》をアンタップするのに対応して、2マナ使って《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》の能力を使って《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》のアンタップ能力をコピーする。
→《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》のアンタップ能力が2回解決するので、各解決後に《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》で3マナ生成する。
→以降、モノリスアンタップ能力起動→ブライトハースでコピー→モノリスアンタップ×2を繰り返し100マナくらい出す。
《瀉血/Exsanguinate》でフィニッシュするなら、
・すべてを1ターンでキャストする場合は10マナ必要。
→《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》でのサーチが必要なら、12マナ必要。
・《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》を先置きしている場合は7マナ必要。
→《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》でのサーチが必要なら、9マナ必要。
[個人的な感想]
このデッキの場合、《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》単体だと無駄牌になることが多い。
コンボルートが増えることはありがたいが、要求マナが多い。重い。
++++++【よくサーチするカード】++++++
●リアニメイト手段
《死体のダンス/Corpse Dance》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
シディシはたいてい墓地に落としているので、通常のリアニメイト呪文と比べて、シディシ濫用を1回より多く使える上記カードは、サーチ優先度が高い。
●除去
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
相手のマナ加速に対応するための全体除去。
もっと軽いクリーチャー・アーティファクト全除去が欲しい。
《忘却石/Oblivion Stone》の方がアーティファクト除去耐性がある。あとこちらのほうがテンポが早い。
++++++【抜きたいカード候補】++++++
《苦痛の命令/Decree of Pain》
シディシでサーチ→キャストで13マナかかる。
1ターン中にすべて解決出来ないことが多い。
《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
クリーチャーに対処するなら《滅び/Damnation》系で十分。
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
上で挙げた3コンボのうちで一番マナコストがかかる。
1ターン中にすべて解決出来ないことが多い。
++++++【入れたいカード候補】++++++
《忘却石/Oblivion Stone》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》と比べてアーティファクト除去耐性がある。
キャスト即起動で8マナ必要。
以上
追記
最近独楽入れたから気付いてなかったけど、独楽入れたら一応フェッチも入れた方が良いね。
新エズーリ一人回しおじさん
2015年11月21日 MTG:EDH コメント (2)《進化の爪、エズーリ/Ezuri, Claw of Progress》入れる
《時の賢者/Sage of Hours》入れる
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》入れる
マナクリとランパン入れる
優良サーチ入れる
優良カウンター入れる
優良ドロー入れる
賢者ルートがダメな場合のサブルートを入れる
→とりあえずビヒモス、リスクラフト
雑感
・隠遁者出すタイミングでエズーリ除去されると凄く辛い
・ランパン系のおかげで全体除去されてもリカバリはし易い
・隠遁者より軽くてCIPでトークン数体ばら撒けるナイスなクリーチャーが欲しい
《時の賢者/Sage of Hours》入れる
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》入れる
マナクリとランパン入れる
優良サーチ入れる
優良カウンター入れる
優良ドロー入れる
賢者ルートがダメな場合のサブルートを入れる
→とりあえずビヒモス、リスクラフト
雑感
・隠遁者出すタイミングでエズーリ除去されると凄く辛い
・ランパン系のおかげで全体除去されてもリカバリはし易い
・隠遁者より軽くてCIPでトークン数体ばら撒けるナイスなクリーチャーが欲しい
・エズーリで時の賢者強化して無限ターン
・エドリック系ドロー+追加ターン
・エズーリでマナクリ強化して殴る
・トークン大量生成してエズーリで強化して殴る
・オーダービヒモス
・エズーリで強化して、よりよい品物/GreaterGood
うん・・・?
・エドリック系ドロー+追加ターン
・エズーリでマナクリ強化して殴る
・トークン大量生成してエズーリで強化して殴る
・オーダービヒモス
・エズーリで強化して、よりよい品物/GreaterGood
うん・・・?
念願の《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》ジェネラル解禁に胸熱
デッキ組もー
ぐっばいロフェロス!(最近緑系使ってないから割りとどうでも良い感)
デッキ組もー
ぐっばいロフェロス!(最近緑系使ってないから割りとどうでも良い感)
ここ1年、EDHを組んでは2週間弱で解体するという行為を続けているわけですが、なかなか気に入ったデッキが組めないんですよ。
そもそも勝ち手段がいつも同じなのがいかん。すぐ飽きてしまう。
青緑系→フリーホエリィorエドリック
緑ビート系→ビヒモス
青茶系→暴君orパリンクロンorMoma
勝ち手段がいつも違うデッキが組みたい。
そもそも勝ち手段がいつも同じなのがいかん。すぐ飽きてしまう。
青緑系→フリーホエリィorエドリック
緑ビート系→ビヒモス
青茶系→暴君orパリンクロンorMoma
勝ち手段がいつも違うデッキが組みたい。
緑白女神
強みは5マナ以降のマナ加速からの、エルドラージやその他ファッティの早期キャスト
ちなみに、コブラを置いとくと、胡散臭い動きをする
ゼンディカーの報復者で大量展開・大量強化ができる
ビビモスに繋げれば全員殺傷できるレベル
マナだけ伸びてもハンドがないといった状況を避けるためにドローは入れられるだけ入れる。サーチも多め
ケイラメトラの能力のお陰でデッキ圧縮は捗る
デッキリストは後日調整後
強みは5マナ以降のマナ加速からの、エルドラージやその他ファッティの早期キャスト
ちなみに、コブラを置いとくと、胡散臭い動きをする
ゼンディカーの報復者で大量展開・大量強化ができる
ビビモスに繋げれば全員殺傷できるレベル
マナだけ伸びてもハンドがないといった状況を避けるためにドローは入れられるだけ入れる。サーチも多め
ケイラメトラの能力のお陰でデッキ圧縮は捗る
デッキリストは後日調整後
ゆったりとマナ加速できるマラスデックウィン
2014年2月10日 MTG:EDHマナかつかつなデッキに飽きたので、有り余るくらいマナを捻出できるようにした
マナ加速
→マラス着地
→マラスビームorマナ加速
→ファッティ出して気持ちよくなる
キャストするカードが無くてもマラスいじってれば気持ちよくなれるねやったね
始原体亡き今、3ターン目《自然の秩序/Natural Order》からは《巨大オサムシ/Giant Adephage》がマイブーム
《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
29
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《根の壁/Wall of Roots》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《ラノワールの使者ロフェロス》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《巨大オサムシ/Giant Adephage》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
6
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《輪作/Crop Rotation》
《内にいる獣/Beast Within》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
8
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《汚損破/Vandalblast》
《Regrowth》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《Wheel of Fortune》
《調和/Harmonize》
《自然の秩序/Natural Order》
13
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《大地の知識/Earthcraft》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
《石のような静寂/Stony Silence》
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
《締め付け/Stranglehold》
《聖戦士の進軍/Cathars’ Crusade》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》
《倍増の季節/Doubling Season》
《マナの反射/Mana Reflection》
6
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《無のロッド/Null Rod》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
1
《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
2
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
1
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
32
《Savannah》
《Taiga》
《Plateau》
《寺院の庭/Temple Garden》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
《低木林地/Brushland》
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
《争乱の崖地/Contested Cliffs》
《家路/Homeward Path》
6《森/Forest》
3《山/Mountain》
5《平地/Plains》
以前にフェッチフル投入・基本土地減(のデリーヴィー)を使ってた時に、月張られて土地が長大な山脈と成り果てたので、フェッチ減らしては基本土地を多めにすることにした
次は《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》で
なおデリーヴィーの構築は挫折した模様
マナ加速
→マラス着地
→マラスビームorマナ加速
→ファッティ出して気持ちよくなる
キャストするカードが無くてもマラスいじってれば気持ちよくなれるねやったね
始原体亡き今、3ターン目《自然の秩序/Natural Order》からは《巨大オサムシ/Giant Adephage》がマイブーム
《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
29
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《根の壁/Wall of Roots》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《ラノワールの使者ロフェロス》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《巨大オサムシ/Giant Adephage》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
6
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《輪作/Crop Rotation》
《内にいる獣/Beast Within》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
8
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《汚損破/Vandalblast》
《Regrowth》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《Wheel of Fortune》
《調和/Harmonize》
《自然の秩序/Natural Order》
13
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《大地の知識/Earthcraft》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
《石のような静寂/Stony Silence》
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
《締め付け/Stranglehold》
《聖戦士の進軍/Cathars’ Crusade》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》
《倍増の季節/Doubling Season》
《マナの反射/Mana Reflection》
6
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《無のロッド/Null Rod》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
1
《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
2
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
1
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
32
《Savannah》
《Taiga》
《Plateau》
《寺院の庭/Temple Garden》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
《低木林地/Brushland》
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
《争乱の崖地/Contested Cliffs》
《家路/Homeward Path》
6《森/Forest》
3《山/Mountain》
5《平地/Plains》
以前にフェッチフル投入・基本土地減(のデリーヴィー)を使ってた時に、月張られて土地が長大な山脈と成り果てたので、フェッチ減らしては基本土地を多めにすることにした
次は《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》で
なおデリーヴィーの構築は挫折した模様
バントカラーってキキジキ徴集兵みたいな歯と爪で2体出して勝ちみたいなコンボないんすかね
航海士とフリースペルで無限マナくらいしか思いつかん
航海士とフリースペルで無限マナくらいしか思いつかん
DCでNO使えなくなるんすか…
2014年1月27日 MTG:EDHプローシュ解体不可避(大袈裟)
なお1回も対戦していない模様()
そんなことよりEDH用デリーヴィーを練り込みたい(主にプレイング)
相手の攻撃クリーチャー指定前にキャストしたり、戦闘ダメージ与えて相手の土地とかクリーチャーとか寝かせたりとか
土曜日にALICE邸で1戦したときは自分の土地起こすことしか考えていなかったので、使い方をもっとよく考えてみようと思う
なお1回も対戦していない模様()
そんなことよりEDH用デリーヴィーを練り込みたい(主にプレイング)
相手の攻撃クリーチャー指定前にキャストしたり、戦闘ダメージ与えて相手の土地とかクリーチャーとか寝かせたりとか
土曜日にALICE邸で1戦したときは自分の土地起こすことしか考えていなかったので、使い方をもっとよく考えてみようと思う
デュエルコマンダーはどんなデッキ組もうかな
2014年1月15日 MTG:EDH コメント (2)・スニークのジャッジFoilが使いたい
→EDH禁止ファッティその他を詰め込もう
・色はどうしよう
→スニーク用の赤
→マナクリ&原始のタイタン&サバイバル用の緑
→グリセルと繰り返す悪夢が使える黒
ジャンドになったらプローシュの出番か
→EDH禁止ファッティその他を詰め込もう
・色はどうしよう
→スニーク用の赤
→マナクリ&原始のタイタン&サバイバル用の緑
→グリセルと繰り返す悪夢が使える黒
ジャンドになったらプローシュの出番か
プローシュver.2
2013年11月15日 MTG:EDHマナ加速
サーチ
食物連鎖始動コンボ
トークン強化パーツ ←new
申し訳程度の妨害
・締め付け
・自然の要求
・無垢への回帰
終
プローシュを混沌のねじれされたらただのサンドバッグだったでごさるwww
プローシュ以外のルートはこういう時に必要なんだなと実感した(小学生並みの感想)
そういえば何となく始原体抜いてたけど置物割れなかったり、3ターン目に適当にオーダー打ったらソンバーワルドの賢者ぐらいしか出せるのなかったりとかしたので、始原体って大事だなって思った
サーチ
食物連鎖始動コンボ
トークン強化パーツ ←new
申し訳程度の妨害
・締め付け
・自然の要求
・無垢への回帰
終
プローシュを混沌のねじれされたらただのサンドバッグだったでごさるwww
プローシュ以外のルートはこういう時に必要なんだなと実感した(小学生並みの感想)
そういえば何となく始原体抜いてたけど置物割れなかったり、3ターン目に適当にオーダー打ったらソンバーワルドの賢者ぐらいしか出せるのなかったりとかしたので、始原体って大事だなって思った
プローシュver.1
2013年11月10日 MTG:EDHマナ加速
サーチ
食物連鎖始動コンボ
ハーミット ←new
申し訳程度の妨害
・締め付け
・自然の要求
・無垢への回帰
終
ハーミットはコンボスピード早いけど、パーツがハンドに来た時げんなりする。一旦解雇。
ver.2はコンボを食物連鎖だけにしてトークン戦術を強化する
サーチ
食物連鎖始動コンボ
ハーミット ←new
申し訳程度の妨害
・締め付け
・自然の要求
・無垢への回帰
終
ハーミットはコンボスピード早いけど、パーツがハンドに来た時げんなりする。一旦解雇。
ver.2はコンボを食物連鎖だけにしてトークン戦術を強化する
プローシュver.0
2013年11月8日 MTG:EDHマナ加速
サーチ
食物連鎖始動コンボ
歯と爪キキジキ徴収兵
申し訳程度の妨害
・締め付け
・自然の要求
・無垢への回帰
終
食物連鎖をカウンターされても証人でリトライできるから、キキジキ徴収兵ルートはイオナズン(緑)された時くらいしかいかないような…
ver.1はハーミット入れる
サーチ
食物連鎖始動コンボ
歯と爪キキジキ徴収兵
申し訳程度の妨害
・締め付け
・自然の要求
・無垢への回帰
終
食物連鎖をカウンターされても証人でリトライできるから、キキジキ徴収兵ルートはイオナズン(緑)された時くらいしかいかないような…
ver.1はハーミット入れる
プローシュ回してみた
2013年11月7日 MTG:EDH コメント (2)3戦やって、マナ加速からプローシュ出してたまたまハンドにあった食物連鎖+サーチからのコンボパーツでフィニッシュ×2
食物連鎖がたまたまハンドにあっただけ感があるが、食物連鎖コンボは食物連鎖用の3マナあれば良いので決めやすいと思う。
食物連鎖コンボが軽すぎて、今までやってた歯と爪キキジキ徴収兵とかもう出来ないレベル。
食物連鎖がたまたまハンドにあっただけ感があるが、食物連鎖コンボは食物連鎖用の3マナあれば良いので決めやすいと思う。
食物連鎖コンボが軽すぎて、今までやってた歯と爪キキジキ徴収兵とかもう出来ないレベル。
デュエルコマンダーという名のタイマンEDH
2013年10月29日 MTG:EDH コメント (2)2回使ってみた。
他人のカードを使うのはスゴく気持ち良かった(小並感)
ただ2/2とか1/1飛行接死とか出されると殴れなくてストレスマッハなので、ダクソスを筋肉モリモリマッチョマンの変態にする必要があるようだ。。。
他人のカードを使うのはスゴく気持ち良かった(小並感)
ただ2/2とか1/1飛行接死とか出されると殴れなくてストレスマッハなので、ダクソスを筋肉モリモリマッチョマンの変態にする必要があるようだ。。。